ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

「木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る」

ペレットルアー「ペレットタイム」を作成しているビルダーです。木粉粘土素材のルアーを作成しています。楽しく、のんびりと釣りをするのがモットーです。自作のハンドメイドルアーでトラウトを釣る楽しさにどっぷりとはまってまして、メインフィールドは宮城AVさん、沼田FPさん、川場FPさんなどです。どっこい製作所さんの「リアルスローシンキング」の販売中止をきっかけにハンドメイドルアーの作成を始めました。

ミミズクランクを再製作中 ~今度はカラーリング~

   

形だけは、だいぶそれらしくできてきたので、これを塗ります。

塗装ですが、このミミズルアーを製作するときは、筆塗りです。
ミミズクランクを再製作中 ~今度はカラーリング~
ミミズクランクを再製作中 ~今度はカラーリング~
ミミズクランクを再製作中 ~今度はカラーリング~
ポスカで、ささっと塗れると、簡単・お手軽で助かるのですが、本物のミミズらしい色合いは出せないこと、また、節の部分とかの細かい部分もうまく塗れないので、これだけはそうしています。

このブログで御紹介している「ミミズクランク」と同じような色ならば、100均で売っているアクリル絵の具で充分調色できちゃいます。
調色で使っているのは、3色、だいたい想像できると思うのですが、赤、白、黒です。
これだけあれば、OKです。
ただ、筆だけは、100均のだと使い難く、模型店などで購入したのを使っています。

この絵の具を、使い捨てのパレット(*納豆の上蓋を使ってます。)にちょっとずつ出し、水も少しだけ加えて、まずは赤+白でピンクを作ります。
できたら、黒はほんの少しだけ出して、ちょっとずつ足していきます。

ちょっと黒が強めだと、ドバミミズっぽい色に、赤が強めだと、よく見る普通のミミズっぽい色になります。
個人的には、やや黒強めのドバミミズみたいな色の方が好みでしょうか。

節の部分は、余った絵の具を水で薄めて、黒を水で薄めたのと合わせて、毛の部分を少な目にカットした筆で塗ってます。

水性塗料なので、乾燥すると、セルロースセンメントなどでコーティングできるようになります。
ただ、1回目のディッピングだけは、慎重にしないと色流れしちゃうので、ご注意を。

さあ、塗装まで完了しました。

次は、リップを取り付けて、セルロースセンメントでコーティングすれば、いよいよ完成です。


ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/





このブログの人気記事
超格安110円のクランクベイトを2個購入
超格安110円のクランクベイトを2個購入

最新記事画像
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
最新記事
 100円スプーンをちょこっとカスタム (2020-10-08 03:16)
 EP10というルアー (2020-09-21 03:30)
 こんなペレットルアーだっておもしろい (2020-09-13 16:41)
 これもある意味「ペレットルアー」だと思います (2020-09-01 03:32)
 ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた (2020-06-12 04:07)
 カラーパレットを購入してみた (2020-06-08 04:25)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ミミズクランクを再製作中 ~今度はカラーリング~
    コメント(0)