ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

「木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る」

ペレットルアー「ペレットタイム」を作成しているビルダーです。木粉粘土素材のルアーを作成しています。楽しく、のんびりと釣りをするのがモットーです。自作のハンドメイドルアーでトラウトを釣る楽しさにどっぷりとはまってまして、メインフィールドは宮城AVさん、沼田FPさん、川場FPさんなどです。どっこい製作所さんの「リアルスローシンキング」の販売中止をきっかけにハンドメイドルアーの作成を始めました。

バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた

   

バルサ素材の試作物の「ペレットタイム」をひっぱり出してきました。
バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた
上3つがバルサ素材の試作物の「ペレットタイム」、下3つは木粉粘土の現在販売中の「ペレットタイム」。

この試作版は、一番最初に製作した物で、初めて使用した「宮城アングラーズビレッジ」さんで、高釣果を上げたルアーです。
(*ちなみに、このときは90分で32匹程度のトラウトを釣り、うち半分程度をこのバルサ素材の「ペレットタイム」で釣りました。残り半分は「ペレットタイムまん丸」です。)

ただ、ここ最近は全く使っていませんでした。
バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた
バルサ素材の試作物の「ペレットタイム」
バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた
木粉粘土素材の現在販売中の「ペレットタイム」
バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた
こちらも木粉粘土素材の現在販売中の「ペレットタイムまん丸」

理由は、やや重めなこと。
バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた
まだ、バルサ物のブランクは若干のストックがあります。

ペレットを模したルアーは、とにかく小さめ、軽めな物がいいと考えていたからです。

ただ、先日の宮城アングラーズビレッジさんで感じたのは、同じペレットタイプのルアーでも、大きさ、形状、比重、色など、ある程度仕様の違うタイプの物が揃っていた方が、より高釣果を上げられるということ。

「宮城アングラーズビレッジ」さんで、初めて使ったときのことを考えると、釣果の半分くらいがこの「バルサ素材のペレットタイム」で、もう半分は「ペレットタイムまん丸」でした。
イメージとしては、岸近くの近場は「ペレットタイムまん丸」で、やや遠目の場所を「バルサ素材のペレットタイム」で釣った感じです。

ウエイトの差は、そう大したものもないのですが、宮城さんは広い釣り場ではないので、遠目のスポットでもバルサ素材のペレットタイムでも届いちゃうのですね。
そんなことを、ふと思い出して、またBOXにこの「バルサ素材のペレットタイム」もいくつか押し込みました。

もちろん、次回の宮城アングラーズビレッジさんの釣行で使ってみるつもりです。


ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/


このブログの人気記事
超格安110円のクランクベイトを2個購入
超格安110円のクランクベイトを2個購入

最新記事画像
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
最新記事
 100円スプーンをちょこっとカスタム (2020-10-08 03:16)
 EP10というルアー (2020-09-21 03:30)
 こんなペレットルアーだっておもしろい (2020-09-13 16:41)
 これもある意味「ペレットルアー」だと思います (2020-09-01 03:32)
 ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた (2020-06-12 04:07)
 カラーパレットを購入してみた (2020-06-08 04:25)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
バルサ素材の「プロト版ペレットタイム」をひっぱり出してみた
    コメント(0)