ただ今絶賛ヘビロテ中のカランバが欠けた(-_-)
個人的に絶賛ヘビーローテーション中のカランバなのですが、先端がちょこっとだけ、欠けてしまいました(-_-)。
さほど、荒っぽい使い方はしていないと思うのですが、アタリに合わせた際のすっぽ抜けやなんかで、どっかに中てたりしちゃったのでしょうね。
特に、川場FPさんではいい思いをさせてもらってます。

特に、春~夏にかけての少々だれた時間帯によく釣れるルアーで、これに替わるルアーは、高価な水牛のスプーンのようなのになってしまいます。
また、カランバ自体も金属製のスプーンと比べると、ちょっと高価ですよね。


でも、この欠け具合のまま、使い続けるのも不安です。
どうしたものかと思案したところ、セルロースセメントをちょっとずつ盛るように塗るのが良さそうと思い、補修してみました。

たくさん塗って乾燥させてと繰り返すので、けっこうな時間がかかってしまいましたが、何とかそれらしく整形できました。


ちょっと、いびつな感じもしますが、自分で使うものだし、このまま捨てちゃうよりは、ずっといいです。
メーカーさんを攻めるつもりはないのですが、もうちょっと強度が欲しいところです。
金属製スプーンより軽い比重で、水中をゆらゆら漂うように動かすとなると、強度も強くしてというのは、ちょっと難しいのでしょうね。
ちなみに、同じようなコンセプトの貝素材、角素材のスプーンもコンクリートなどに強く打ち付けると、あっさり割れてしまいます。
これは、仕方ないのでしょうね。
ただ、けっこう高価な物なので、そうなるとやはり気になります。
このカランバは、まだまだ実釣でこてんぱんに使い倒したいと思います。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
さほど、荒っぽい使い方はしていないと思うのですが、アタリに合わせた際のすっぽ抜けやなんかで、どっかに中てたりしちゃったのでしょうね。
特に、川場FPさんではいい思いをさせてもらってます。
特に、春~夏にかけての少々だれた時間帯によく釣れるルアーで、これに替わるルアーは、高価な水牛のスプーンのようなのになってしまいます。
また、カランバ自体も金属製のスプーンと比べると、ちょっと高価ですよね。
でも、この欠け具合のまま、使い続けるのも不安です。
どうしたものかと思案したところ、セルロースセメントをちょっとずつ盛るように塗るのが良さそうと思い、補修してみました。
たくさん塗って乾燥させてと繰り返すので、けっこうな時間がかかってしまいましたが、何とかそれらしく整形できました。
ちょっと、いびつな感じもしますが、自分で使うものだし、このまま捨てちゃうよりは、ずっといいです。
メーカーさんを攻めるつもりはないのですが、もうちょっと強度が欲しいところです。
金属製スプーンより軽い比重で、水中をゆらゆら漂うように動かすとなると、強度も強くしてというのは、ちょっと難しいのでしょうね。
ちなみに、同じようなコンセプトの貝素材、角素材のスプーンもコンクリートなどに強く打ち付けると、あっさり割れてしまいます。
これは、仕方ないのでしょうね。
ただ、けっこう高価な物なので、そうなるとやはり気になります。
このカランバは、まだまだ実釣でこてんぱんに使い倒したいと思います。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた