ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

「木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る」

ペレットルアー「ペレットタイム」を作成しているビルダーです。木粉粘土素材のルアーを作成しています。楽しく、のんびりと釣りをするのがモットーです。自作のハンドメイドルアーでトラウトを釣る楽しさにどっぷりとはまってまして、メインフィールドは宮城AVさん、沼田FPさん、川場FPさんなどです。どっこい製作所さんの「リアルスローシンキング」の販売中止をきっかけにハンドメイドルアーの作成を始めました。

軽量粘土を使ったステッィクルアーを製作 ~ブランク製作に役立つ100均のあの品~

   

便利に使っているのは、この20cm定規です。
100均で売っている物で充分使えます。
もちろん100均で売っているのよりも高い物でも使えますが、まあ安いに越したことはありません。
軽量粘土を使ったステッィクルアーを製作 ~ブランク製作に役立つ100均のあの品~
そして、長さは20cmサイズの透明なプラ素材の物がオススメです。
軽く、持ち易く、透明だと定規の下の様子も見て確認できるからです。
長いと扱い難く、透明でない定規だと定規の向こう側といいますか、下側が見えないので使い勝手が悪いのです。
軽量粘土を使ったステッィクルアーを製作 ~ブランク製作に役立つ100均のあの品~
軽量粘土を使ったステッィクルアーを製作 ~ブランク製作に役立つ100均のあの品~
で、それをどう使うのかですが、スティックルアーを定規の下で、画像のカッティングマットのような平らな場所の上で、軽く転がすようにするのです。
肝心なのは、軽くほんのちょっとの力で転がすこと。
スティックルアーは小さく細長い形状なので、手作業で整形するのはけっこう大変です。

実は、このルアーの整形に定規を使う方法は、クランクベイトを製作されているpemさんから教えていただいたもの。
こちらが、そのpemさんのブログです。
http://blog.livedoor.jp/aizufukusuke/
もちろん、クランクベイトの整形時に使う技なのですが、ニョロ系クランクベイトと似た形状のスティックルアーでも同じように使えます。
軽量粘土を使ったステッィクルアーを製作 ~ブランク製作に役立つ100均のあの品~
よく見ると解かるのですが、現在、使っている定規は下の部分に丸い鋼線が埋め込まれています。
ナイフなどでまっすぐカットする際に当てて使う用途には、定規が削れることもなく、安心して使えるのでいいです。

最近は、100均商品でも実用的でいいのが揃ってますね。


ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



このブログの人気記事
超格安110円のクランクベイトを2個購入
超格安110円のクランクベイトを2個購入

最新記事画像
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
最新記事
 100円スプーンをちょこっとカスタム (2020-10-08 03:16)
 EP10というルアー (2020-09-21 03:30)
 こんなペレットルアーだっておもしろい (2020-09-13 16:41)
 これもある意味「ペレットルアー」だと思います (2020-09-01 03:32)
 ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた (2020-06-12 04:07)
 カラーパレットを購入してみた (2020-06-08 04:25)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
軽量粘土を使ったステッィクルアーを製作 ~ブランク製作に役立つ100均のあの品~
    コメント(0)