どうしてペレットタイプのルアーを作ったのか
どうしてペレットルアーを作るようになったのかというと、あるルアーの影響が非常に大きいのです。
そのルアーとは、どっこい製作所さんのペレットを模した「リアルスローシンキング」です。
残念ながら現在は生産中止となっており、入手できません。
この「リアルスローシンキング」が、ペレットパターンにはまると、とてもよく釣れるのです。
どちらも同じリアルですが、画像右側のやや濃い目の茶色の方が「リアルスローシンキング」、左側のやや薄めのベージュっぽい色の方が「リアルフローティング」です。同じ「リアル」なんですが、よく見るとアイの位置が違います。

後継モデルのリアルタイプ2が現在販売されてますが、なぜか旧モデルの「リアルスローシンキング」の方がよく釣れます。
自分としては非常に使用頻度が高く、生産中止が悔やまれるのですが、同じ物はできないにしろ、似たようなハンドメイドルアーならできるんじゃないかと思って、試行錯誤を重ねて作成したのが、「ペレットタイム」です。
思った以上にいい感じに仕上がり、実践的なルアーを作ることができたので、ボーダーヘイズさんで販売するに至っております。
ボーダーヘイズさんは、素人ルアービルダーの作品をWEBショップで販売している「ハンドメイドルアーのインディーズレーベル」です。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
そのルアーとは、どっこい製作所さんのペレットを模した「リアルスローシンキング」です。
残念ながら現在は生産中止となっており、入手できません。
この「リアルスローシンキング」が、ペレットパターンにはまると、とてもよく釣れるのです。
どちらも同じリアルですが、画像右側のやや濃い目の茶色の方が「リアルスローシンキング」、左側のやや薄めのベージュっぽい色の方が「リアルフローティング」です。同じ「リアル」なんですが、よく見るとアイの位置が違います。
後継モデルのリアルタイプ2が現在販売されてますが、なぜか旧モデルの「リアルスローシンキング」の方がよく釣れます。
自分としては非常に使用頻度が高く、生産中止が悔やまれるのですが、同じ物はできないにしろ、似たようなハンドメイドルアーならできるんじゃないかと思って、試行錯誤を重ねて作成したのが、「ペレットタイム」です。
思った以上にいい感じに仕上がり、実践的なルアーを作ることができたので、ボーダーヘイズさんで販売するに至っております。
ボーダーヘイズさんは、素人ルアービルダーの作品をWEBショップで販売している「ハンドメイドルアーのインディーズレーベル」です。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた