SOLDOUTとなっているミミズルアー40のフレームを製作
現在、製作しているハンドメイドルアーの中でも、特にお気に入りなのは、「ペレットタイム」とこの「ミミズルアー」。

ハンドメイドルアーなので、自分が欲しいと思うものを作る訳ですが、ミミズルアーはこんなのがあったら、自ら購入してでもぜひ使いたいと思うものを製作しました。
このサイズ、細さで、更にスローシンキングに作り、ルアーとして成立させるのは、なかなか難しいのです。
バルサ木材や、プラスチック素材だと、相当、重く、太く、でっかいサイズにしないと、おそらくこの形状にはまとめられないと思います。
木粉粘土素材だからこそ、できるルアーの一つです。
自分が作る中でも、一番手間のかかるビルダー泣かせのルアーです。
なので、いくつかのルアーを製作する場合、作るのがどうしても、後回しになってしまいます。



ようやく、40サイズ(*レングスがおよそ40ミリ)のフレームを製作しました。
40サイズは、10個製作する予定です。(*今回は、すべて「赤ミミズ」カラーの方)
ちなみに、茶ミミズの方は、販売中です。
色は、「赤ミミズ」と「茶ミミズ」とがありますが、「赤ミミズ」の方が人気のようです。
他のルアーだと、フレームの製作自体はそうそうたいへんな作業ではないのですが、このミミズルアーは別。
47サイズや、ジョイントだと更に手間のかかる工程をこなすことになります。
でも、少しでも早くボーダーヘイズさんに販売を委託するべく、作業を進めます。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
ハンドメイドルアーなので、自分が欲しいと思うものを作る訳ですが、ミミズルアーはこんなのがあったら、自ら購入してでもぜひ使いたいと思うものを製作しました。
このサイズ、細さで、更にスローシンキングに作り、ルアーとして成立させるのは、なかなか難しいのです。
バルサ木材や、プラスチック素材だと、相当、重く、太く、でっかいサイズにしないと、おそらくこの形状にはまとめられないと思います。
木粉粘土素材だからこそ、できるルアーの一つです。
自分が作る中でも、一番手間のかかるビルダー泣かせのルアーです。
なので、いくつかのルアーを製作する場合、作るのがどうしても、後回しになってしまいます。
ようやく、40サイズ(*レングスがおよそ40ミリ)のフレームを製作しました。
40サイズは、10個製作する予定です。(*今回は、すべて「赤ミミズ」カラーの方)
ちなみに、茶ミミズの方は、販売中です。
色は、「赤ミミズ」と「茶ミミズ」とがありますが、「赤ミミズ」の方が人気のようです。
他のルアーだと、フレームの製作自体はそうそうたいへんな作業ではないのですが、このミミズルアーは別。
47サイズや、ジョイントだと更に手間のかかる工程をこなすことになります。
でも、少しでも早くボーダーヘイズさんに販売を委託するべく、作業を進めます。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた