蟻ルアーの色違いを製作 ~今回は1番の難工程か 脚の製作~
やっと、どうにかボディー部分はできました。

小さくて、見栄えもそうよくない感じもいたしますが、まだ製作途中ですので、完成品は少し違う印象になる予定です。
仕様をおさらいすると、サイズは18ミリほど、ウエイトはこの状態で0.4gほど、軽いですね~。
これから、脚を製作して、装着、そして、フックやリングも付けると、やっぱり0.5gほどになるでしょうか。
ルアーとして使えるギリギリのウエイト。
おそらく、これ以上重いと、着水時のトラウトの反応がちょっと落ちる可能性があると思いますし、一方で軽すぎても今度はうまいことキャストすることができません。
そう考えるとこのくらいがベストなウエイトだと思います。
さて、肝心の脚の製作です。


材料はその辺にある適当な物でいいのでしょうが、サンデービルダーの場合は、100均のブラシの毛を使っています。
こうした物を購入するには、100均のお店って、本当にいいですね。
掃除用のブラシですが、毛はたくさん付いており、全部使ったらたくさん脚が作れそうです。


これを適当な長さにカットして、手でやや強く曲げます。
グイグイっと、力を入れてみると、はい完成です。
小さく細かなパーツなので、紛失しないよう小ケースにまとめて入れておきます。


今回は、後ろ脚の部分だけ、ちょっと細工をして立体的な造形にしてみました。

これも、素材は軽量粘土、で乾燥後は黒く着色すると、御覧のとおり。
だいぶ虫の脚らしくなりました。
さて、後はこれを装着すれば完成なのですが、その作業もなかなか難儀なもの。
ここから先、まだまだ時間がかかりますので、続編はまた次回に御紹介します。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
小さくて、見栄えもそうよくない感じもいたしますが、まだ製作途中ですので、完成品は少し違う印象になる予定です。
仕様をおさらいすると、サイズは18ミリほど、ウエイトはこの状態で0.4gほど、軽いですね~。
これから、脚を製作して、装着、そして、フックやリングも付けると、やっぱり0.5gほどになるでしょうか。
ルアーとして使えるギリギリのウエイト。
おそらく、これ以上重いと、着水時のトラウトの反応がちょっと落ちる可能性があると思いますし、一方で軽すぎても今度はうまいことキャストすることができません。
そう考えるとこのくらいがベストなウエイトだと思います。
さて、肝心の脚の製作です。
材料はその辺にある適当な物でいいのでしょうが、サンデービルダーの場合は、100均のブラシの毛を使っています。
こうした物を購入するには、100均のお店って、本当にいいですね。
掃除用のブラシですが、毛はたくさん付いており、全部使ったらたくさん脚が作れそうです。
これを適当な長さにカットして、手でやや強く曲げます。
グイグイっと、力を入れてみると、はい完成です。
小さく細かなパーツなので、紛失しないよう小ケースにまとめて入れておきます。
今回は、後ろ脚の部分だけ、ちょっと細工をして立体的な造形にしてみました。
これも、素材は軽量粘土、で乾燥後は黒く着色すると、御覧のとおり。
だいぶ虫の脚らしくなりました。
さて、後はこれを装着すれば完成なのですが、その作業もなかなか難儀なもの。
ここから先、まだまだ時間がかかりますので、続編はまた次回に御紹介します。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた