軽量粘土素材のスティックルアーを製作 ~極小ウエイトのセッティング~
フレームができても、それをそのまま使うことはできません。
スティックルアーは、フローティングでもだめ、シンキングでもだめ、スローシンキングでないと使い物になりません。

このフレームのみだと、ちょっと軽過ぎ。
なので、ほんのちょっとだけ、ウエイトを装着します。

でも、そのウエイトの装着がなかなかの難物です。
微妙な調整が必要で、ゼロコンマg単位の差で全く別物になってしまいます。
使っているのも、ガン玉ではなく、極薄の板重りをほんの少量だけ使います。
今は、使う数量が解かったので難なくできますが、試行錯誤して作り出すのはなかなかたいへんです。


板重りをフレームの両端に、巻き付けるようにして装着します。
次は、このウエイトをセットしたフレームに軽量粘土を付けます。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
スティックルアーは、フローティングでもだめ、シンキングでもだめ、スローシンキングでないと使い物になりません。
このフレームのみだと、ちょっと軽過ぎ。
なので、ほんのちょっとだけ、ウエイトを装着します。
でも、そのウエイトの装着がなかなかの難物です。
微妙な調整が必要で、ゼロコンマg単位の差で全く別物になってしまいます。
使っているのも、ガン玉ではなく、極薄の板重りをほんの少量だけ使います。
今は、使う数量が解かったので難なくできますが、試行錯誤して作り出すのはなかなかたいへんです。
板重りをフレームの両端に、巻き付けるようにして装着します。
次は、このウエイトをセットしたフレームに軽量粘土を付けます。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた