ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

「木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る」

ペレットルアー「ペレットタイム」を作成しているビルダーです。木粉粘土素材のルアーを作成しています。楽しく、のんびりと釣りをするのがモットーです。自作のハンドメイドルアーでトラウトを釣る楽しさにどっぷりとはまってまして、メインフィールドは宮城AVさん、沼田FPさん、川場FPさんなどです。どっこい製作所さんの「リアルスローシンキング」の販売中止をきっかけにハンドメイドルアーの作成を始めました。

軽量粘土素材であの「カラコンZ」を作ってみた

   

五時レンジャーのグリーンさんが作っていらっしゃる「カラコンZ」、なかなかよく釣れているみたいです。
https://gojirenjyaturibu.com/jisakuturigu/mirukiasaka
ブログ中でも、着実に釣果を上げていらっしゃる様子が掲載されています。よく釣れてますね。
しかも、その釣り場はあの朝霞ガーデンさんです。
難易度の高い朝霞ガーデンさんで釣れるということは、他の釣り場さんでも釣れるんじゃなかろうかっていうこと。

これだけ釣れるなら、買ってでもほしいというアングラーさんがいるのも納得です。

でも、自分の場合は、ちょっと違って自分で作れるものなら、作ってみようかとまずは考えます。
作るのも、できるならば自分なりの一工夫をして作りたいところです。
幸い型取りできるシリコンソフトモールドもあります。

で、作ってみましたよ。
使い慣れている「軽量粘土」(*ハーティーソフトクレイ)を使います。
極小のガン玉を噛ませたフレームを作って、シリコンソフトモールドに載せます。
次に、軽量粘土を詰めます。
モールドのふちいっぱいまで詰めて、フレームの位置をバランスのいい場所に調整後、粘土細工用ヘラで軽く上面の形を整えます。
今回は、フックの上向きになりやすさを狙って、真ん中に窪みを作ってみました。
軽量粘土素材であの「カラコンZ」を作ってみた

こんな感じで乾燥させます。

2日ほど経ち、乾くとうまく半球形の形になります。
軽量粘土素材であの「カラコンZ」を作ってみた
これを見るとなぜか雪大福が食べたくなります。
軽量粘土素材であの「カラコンZ」を作ってみた
この向きにしてみて、指で端の方を軽く弾いたときに、起き上がりこぼしのように動けば、合格です。
軽量粘土素材であの「カラコンZ」を作ってみた
とりあえず、形だけはそれっぽくできました。

カラコンZは白系がいいようですが、軽量粘土の地色の白で使うのはちょっと寂しい。
ということで、このルアーにカラーリングを施します。


ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/



このブログの人気記事
超格安110円のクランクベイトを2個購入
超格安110円のクランクベイトを2個購入

最新記事画像
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
最新記事
 100円スプーンをちょこっとカスタム (2020-10-08 03:16)
 EP10というルアー (2020-09-21 03:30)
 こんなペレットルアーだっておもしろい (2020-09-13 16:41)
 これもある意味「ペレットルアー」だと思います (2020-09-01 03:32)
 ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた (2020-06-12 04:07)
 カラーパレットを購入してみた (2020-06-08 04:25)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
軽量粘土素材であの「カラコンZ」を作ってみた
    コメント(0)