ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

「木粉粘土で製作したハンドメイドルアーで釣る」

ペレットルアー「ペレットタイム」を作成しているビルダーです。木粉粘土素材のルアーを作成しています。楽しく、のんびりと釣りをするのがモットーです。自作のハンドメイドルアーでトラウトを釣る楽しさにどっぷりとはまってまして、メインフィールドは宮城AVさん、沼田FPさん、川場FPさんなどです。どっこい製作所さんの「リアルスローシンキング」の販売中止をきっかけにハンドメイドルアーの作成を始めました。

フェス用だけでなくボーダーヘイズさんで販売するミミズルアーも製作

   

ハンドメイドルアーフェスタは、もうすぐなので、もちろんそちらの準備もあるのですが、一方でボーダーヘイズさんに委託販売をお願いしているルアーもSOLDOUTの物が目立ってきました。

このミミズルアーも、その一つ。
フェス用だけでなくボーダーヘイズさんで販売するミミズルアーも製作
画像のミニカゴに吊るしているのが、ミミズルアー47。(*サイズが47ミリなので47です。)
フェス用だけでなくボーダーヘイズさんで販売するミミズルアーも製作
こちらの画像がミミズルアー40です。(*ということはそう。こちらのサイズは40ミリです。)
画像上のがルアーに装着するフレーム、下の右側の薄いオレンジ色のがおゆまるで作った型です。
大手のメーカーさんが量産のルアーを作る際の金型と同様のもので、もっとシンプルで簡易なのですが、製作数量の少ないハンドメイドルアーならば、これでも、充分と言っていい機能を発揮します。

現在、サンデビルダーの製作しているルアーの中では、ペレットタイム及びペレットタイムまん丸は1点1点指で木粉粘土をコネコネと整形する手作り製作ですが、他のルアーはすべて型取り製作です。

このミミズルアーも型取り製作。
このサイズで細長い形状の物をルアーにして、なおかつスローシンキングに仕上げるのは、実は至難の技。
多くのビルダーさんが使うであろうバルサなどの木材ではできない形状なのです。
型取りするとは言え、これがなかなかの難物。
とても作りにくい何ともビルダー泣かせのルアーです。


ランキングに参加してます。
最後まで御覧になりましたら、ぜひポチッとしてくださいね。
にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

宮城アングラーズヴィレッジさんにて、12月10日(日)にハンドメイドルアーフェスタを開催します。
詳しくは、こちらを御覧下さい。
http://www.anglers-village.com/event/12gatu/handmede/171210.html

当日は、「ペレットタイムまん丸」と「ペレ虫」を、少し安めのお試し価格で販売します。
お試し価格なので、数量は限定となります。
購入されなくても、御覧になるだけでも大歓迎です。

たくさんのアングラーさんの御来場をお待ちしてます。






このブログの人気記事
超格安110円のクランクベイトを2個購入
超格安110円のクランクベイトを2個購入

最新記事画像
100円スプーンをちょこっとカスタム
EP10というルアー
こんなペレットルアーだっておもしろい
これもある意味「ペレットルアー」だと思います
ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた
カラーパレットを購入してみた
最新記事
 100円スプーンをちょこっとカスタム (2020-10-08 03:16)
 EP10というルアー (2020-09-21 03:30)
 こんなペレットルアーだっておもしろい (2020-09-13 16:41)
 これもある意味「ペレットルアー」だと思います (2020-09-01 03:32)
 ちょっとボロいルアーをパテ盛りした後、塗装をしてみた (2020-06-12 04:07)
 カラーパレットを購入してみた (2020-06-08 04:25)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
フェス用だけでなくボーダーヘイズさんで販売するミミズルアーも製作
    コメント(0)