色違いを塗ってみた「ミニミニブドウ虫ルアー」で実釣 これもしっかり釣れました

サンデービルダー

2019年11月23日 04:23

これも、先日、御紹介したのと同じ釣場さん。
片品川国際マス釣場さんで使ってみました。
同じ日、令和元年8月23日(金)午前に行ってきました。

使ってみたのは、「蟻ルアー」を使う前、日が高くなり、ちょっとルアーへの反応が厳しくなってきてからの時間帯です。

「蟻ルアー」の方は、軽量とは言え、0.5gほどウエイトがあるので、まだ多少は飛距離も出るのですが、この「ミニミニブドウ虫ルアー」は、たった0.3gしかありません。
よって、さほど飛距離も出ず、投げようと思っても、足元近くにルアーが着水します。

そんな状態でも、反応してくれるトラウトもいたりして、1匹だけ何とか釣れます。
が・・・しかし、後が続かず。

しばし考えてみた結果、今日は釣場さんがガラガラに空いてます。
と言うことは、レギュレーション違反でさえなければ、好きなように釣れるってことです。
で、閃きました。
そう大したものでもないのですが、ラインをちょっと長めに出して、岸際をゆっくりと歩いてみます。
そう、テクトロですね。




これが、功を奏して、何なく4匹キャッチできました。
例によって、小さいのばかりなのですが、うち2匹はきれいなヤマメが釣れました。
型は小さくても、ヤマメが釣れると、ちょっとうれしいですね。

ウエイトが軽量過ぎて、投げるにはちょっと難しい感じもありますが、やはり充分釣れるルアーとは言えそうです。

ただ、一方でこの軽量さ加減は大きな武器とも感じます。
たぶん本物の虫っぽい静かで控えめな着水音を出しているのでしょうが、それが大した飛距離が出なくても、何とか釣れるという結果を出しているのだと思うのです。
ただ、それでも、ウエイトはちょっと軽すぎて、扱い難いのは確かです。

もうちょっとだけウエイトアップしてみたのを、また作ってみてもいいのかもしれませんね。


ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村


にほんブログ村


「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。 
http://border-haze.com/