だいぶ前の失敗作のルアーを見つけてちょっと手を入れてみた
Xスティックルアーがよく釣れるルアーということを知ったのは、10年ほど前。
使い始めてしばらくは、そのルアーを使って釣れることだけで、よく釣れると満足していたのですが、2年ほど前からそれをハンドメイドルアーとして作ることができないかと考え始めました。
比較のため、いっしょに写したXスティックルアーラージサイズと比べても引けをとらない大きさです。
試行錯誤しながら、いろいろなタイプのを作ってきたのですが、失敗作と思われる多くのブツはすぐ廃棄してしまうのですが、これは形作りをして、セルロースセメントによるコーティングまでした物です。
フレームに板重りを巻き、カットしたストローに通して、木粉粘土を詰めて、乾燥すればブランクの出来上がりというものです。
これができたときは、思いの他簡単にこの形だけはできて感動したものですが、明らかな失敗作。
木粉粘土に限らずですが、軽量粘土でルアーのブランクを作ったときも、しっかり固めて乾燥させることが大事なのです。
でも、この失敗作のルアーブランクは、乾燥があまりうまくいかず中の木粉粘土がひび割れているのが、よくわかります。
こんな作り方だと、ストローの中の木粉粘土が端とまん中とで、乾燥具合がかなり違ってくるのですね。
おそらく、その乾燥ムラが原因で、曲がったものと思われます。
手直しをして使えそうならばそうするのでが、さすがにこれはとちょっと思ったものの、強度自体はけっこうあり、しっかりと丈夫にできています。
また、これだけ大きく、しかも変な形に変形したスティックルアーなんてなかなかない。まあ、当たり前ですが。
Xスティックルアーラージサイズよりも軽量ですね。
2本だけを写すと、ちょっと虫っぽく見えます。細くて、ちょっと曲がっているのが、かえって虫っぽく感じさせます。
マステ貼りならすぐできちゃうので、一応作ってはみました。
多少は、見栄えもよくなりました。
Xスティックルアーよりも軽いので、水面直下を虫っぽく動かすようなアピールができれば、そう悪くはないかもしれません。
まあ、気が向いたら使ってみます。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/