自作のMYハンドメイドのpemクラで実釣 何とか釣りました♪
pemクラ製作キットを使って作ったpemクラを実釣してきました。
使っyてみたフィールドは、訳あって埼玉県上尾市のさいたま水上公園です。
先日、製作した自作の「pemクラ」を使ってみました。
3本用意して、全色使ってみました。
色は、オレンジ、茶色、そしてMYオリジナルの魚皮貼りを用意。
あまりスレないうちに早めに使っちゃおうと思い、7時頃に投入してみたところ、何とか釣れました。
釣れたのは、MYオリジナルカラーと言っていい「魚皮貼り」です。
釣ったトラウトはサイズこそ小さめですが、見事な喰いぷりです。
釣果はこの1匹のみですが、やっぱり釣れるとうれしい。
しかも、MYオリジナルの魚皮カラー。
「pemクラ」やっぱりいいですね。
実はこの3つ、違うのは色だけじゃなくて、サイズも微妙に違います。
さすが、ハンドメイドルアーと言っていいのかどうか・・・。
魚皮貼りが50ミリ。茶色が51ミリ、オレンジ色のが52ミリほどと微妙に違うのです。
ひょっとすると、この僅かなサイズの差が釣果を分けた可能性もあると思ってます。
(*まあ1匹だけなんで、釣果の差と言えるかどうかも微妙かもしれませんが。)
ハンドメイドルアー教室で、pemさんは確かこうおっしゃってましたよ。
ちょうど50ミリに作って下さい。
50ミリサイズで、ルアーの重量バランスがちょうどよくなるような設計になってますと・・・。
結論から言えば、確かにそのとおりで、50ミリサイズの方が動きやバランスもいい感じがします。
そこが釣果の差となった可能性も否定できません。
ただ、51ミリ、52ミリのサイズだから動かないとか、釣れないということはありません。
50ミリと比べると、微妙な動きの差があるということです。
これから、自作でpemクラ作ってみようかという方がありましたら、やっぱりサイズは大事ですよ。
50ミリちょうどを目指して作りましょうね。
ランキングに参加してます。御覧になりましたら、ポチッとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
「ハンドメイドルアーの宝箱 ボーダーヘイズ」さんのアドレスです。
よろしかったら、ぜひ御覧ください。
http://border-haze.com/